■受信メール設定
メールサーバーから受信するメールの処理について設定します。
BitplusService Managerを起動すると受信メール設定一覧が表示されます。

[新規設定]ボタン | 新たな受信メール設定を登録する場合 |
[設定コピー]ボタン | 新しい受信メール設定を作成する場合等で、既にある受信メール設定をコピーする場合 |
[設定変更]ボタン | 既にある受信メール設定の内容を編集する場合 |
[状態変更]ボタン | 選択した受信メール設定の受信を有効にするか無効にするかを変更する場合 複数行を選択し一度に変更することもできます。 |
[削除]ボタン | 選択した受信メール設定を削除する場合 複数行を選択し一度に削除することもできます。 |
[有効性チェック]ボタン | 既にある受信メール設定が有効かチェックします 詳細は受信メール設定の有効性チェック |
※複数行を選択するには、キーボードのCtrlキーを押しながら選択してください。
※メニューバーの設定(E)→受信メール設定(A)にも同様のメニューがあります。
新しく設定を追加する場合は、[新規設定]ボタンをクリックしてください。
次の受信メール設定の画面が表示されます。

設定手順
- この受信メール設定を有効にする
- BitplusServiceは、メール確認を行なったときに、「この受信メール設定を有効にする」がチェックされている設定を全て巡回し、それぞれメールを取得します。
受信メール設定一覧の画面で[状態変更]ボタンをクリックすることでも有効・無効の切り替えが出来ます。
- 設定名
- 他の設定と区別するためのユニークな設定名を付けてください。
- 受信メールの件名(Subject)
- スペースや半角・全角など、受信するメールの件名と完全に一致させる必要があります。
但し、受信モードの設定の件名の認識方法で「認識しない」を選択する場合は、未設定で構いません。
- メールサーバー
- メールを受信するために必要な設定を行います。
- 受信モード
- 件名の認識方法、受信処理方法、受信モード選択の各項目について設定を行います。
- データベース
- 処理したデータの出力先となるデータベースについて設定を行います。
- サブテーブル(1) ※使用する場合のみ設定
- 定義ファイルモードの場合のみ設定できます。
- サブテーブル(2) ※使用する場合のみ設定
- 定義ファイルモードの場合で、サブテーブル(1)を使用する場合のみ設定できます。
- 添付ファイル ※使用する場合のみ設定
- 添付ファイルがあるメールを受信する場合に、添付ファイル保存フォルダならびに添付ファイル名保存フィールドを設定してください。
- オプション
|