■接続先設定(サーバー関連)
サーバー関連のタブの各項目について次のように設定してください。

- 受信メール(POP3)
- リターンメールが届いているPOP3サーバー名を入力してください。
通常使用している他のメールソフトやプロバイダーからの書類を見て正確に入力してください。
- アカウント
- POP3サーバーに接続するためのアカウントを入力してください。
プロバイダーによっては、アカウントという名称ではなくユーザー名としている場合などもありますので、こちらも、通常使用している他のメールソフトやプロバイダーからの書類を見て正確に入力してください。
- パスワード
- 受信メール(POP3)サーバー名に接続するためのアカウントと対のパスワードを正確に入力してください。
- APOP
- APOPに対応したサーバーで、APOPを利用している場合にチェックしてください。
通常は、APOPはクリックせずそのままの状態でお使いください。
- セキュリティで保護された接続(POP over SSL)
- POP over SSLで接続する場合にチェックしてください。
※POP over SSLで接続する場合には、APOPは無効となります。
- POP3ポート番号
- 既定値は、110ですので原則としてそのままの状態でお使いください。
但し、POP over SSLで接続する場合には、自動的に995となります。
- 送信元アドレス
- リターンメールとなったメールを送信した際の送信者のメールアドレスを入力してください。
例えば、info@******.co.jpで100通メールを送信した場合では、info@******.co.jpが送信元アドレスとなります。
- 仮送信先アドレス
- メールを送信するときに、宛先を個別に指定せず、ある特定のアドレスに送信すると同じメールが複数のアドレスに送られるような場合に、その代表となるアドレスを入力してください。
個別に送信先のアドレスを指定している場合は、この仮送信先アドレスは、入力しないで下さい。
※この項目は、必須項目ではありません。
- 接続テスト
- サーバー関連のタブの必要事項を入力した時点で、メールサーバーに接続できるかどうかを確かめることが出来ます。
正常に接続できれば、次のようなメッセージが表示されます。
それ以外メッセージが表示された場合は、設定を確認して下さい。

|