BitplusPRO設定

楽天市場の受注メールから注文の明細を取込するための操作です。

BitplusPROを直接起動して注文メールを受信します。

現在、取込に対応しているのは、楽天市場の「【楽天市場】注文内容ご確認(自動配信メール)」という件名のメールのみとなっております。

BitplusPROの作業が終了したらBitplusPROは終了し、RODB+の[メール受信後処理]ボタンをクリックします。

  1. 設定方法
  2. BitplusPROを起動し、設定(E)→受信メール設定(A)で受信メール設定一覧の画面を表示。
    [新規設定]ボタンをクリックして受信メール設定の画面を表示してください。
    以下に各タブの設定を説明します。

    1. メールサーバー
      • [この受信メール設定を有効にする]にチェック
      • [設定名]に任意の設定名を入力
      • [受信メールの件名(Subject)]に楽天市場から届く注文内容確認メールと同じ件名を入力
        例) 【楽天市場】注文内容ご確認
      • [受信メールサーバー]にお使いの受信メールサーバーを入力
      • [アカウント]にお使いの受信メールサーバー用アカウントを入力
      • [パスワード]にお使いの受信メールサーバー用パスワードを入力

      1.下図はサンプルです。

      メールサーバーの設定例

    2. 受信モード
      • [件名(Subject)の認識方法]にて、部分一致にチェック
      • [受信モードの選択]にて、定義ファイルモードを選択
        受信モードの照合モードはチェックしないでください。
        受信後にメールをサーバーから削除する のチェックはテスト終了後にチェックします。

      受信モードの設定例

    3. データべース
      • [ファイル種別]にて、Access2007-2013(*.accd*) を選択
      • [ファイル名]にて、RODBDATA.accdb
      • [テーブル名]にて、W_RakutenMainを選択
      • [定義ファイル名]にて、Rakuten_1.csvを選択
      • 通常データファイルは、C:\Users\****\AppData\Local\Newsbit\RODB\RODBDATA.accdb へインストールされます。
        ****の部分はログインユーザー名となります。詳しくはデータファイル設定を参照してください。
        定義ファイルはRODB+のインストールされたフォルダにあります。

      データベースの設定例

    4. サブテーブル1
      • [サブテーブル1を使用する]にチェック
      • [テーブル名]にて、W_RakutenSub1を選択
      • [定義ファイル名]にて、RODBのフォルダへ移動しRakuten_2.csvを選択
      • [テーブル間リンク設定(関連付け)]にて、両方のプルダウンにてIDを選択
      • 定義ファイルはRODB+のインストールされたフォルダにあります。

      サブテーブル1の設定例

    5. サブテーブル2
      • [サブテーブル2を使用する]にチェック
      • [テーブル名]にて、W_RakutenSub2を選択
      • [定義ファイル名]にて、RODBのフォルダへ移動しRakuten_3.csvを選択
      • [テーブル間リンク設定(関連付け)]にて、両方のプルダウンにてID2を選択
      • [OKボタン]をクリック
      • 定義ファイルはRODB+のインストールされたフォルダにあります。

      サブテーブル2の設定例